ふぁるがろぐ。

気になることをそのままに。Webとかアフィリエイトとかいろいろ。

アフィリエイトや節約から何でもない日常をそのままに。

好奇心という知識の源は【調べる】ことでドンドン膨らむ。子どもの成長には【調べる】ことを教えるべきだと思う。

f:id:actwb:20160331185055j:plain

やっぱり好奇心がすべての知識の源だ。

そして好奇心を発展させるのは【調べる】っていう行動だ!

って思った話です。

「何で?どうして?」小さなころの好奇心

子どもが小さなころは「何で?」「どうして?」「これ何?」なんてものすごい質問攻めにあったりしますよね。

 

かぼちゃと戦いながら「これ何?」とか公園の噴水見つけて「何で水を出しているの?」とか近所のおじさんに「君はだれ?」とか。

「成長だなぁ。」と思う反面困ることも多々あります。子どもには遠慮がありませんからね。

 

でも、大人にはない着眼点というか、当たり前だったり深く考えたこともないような質問を次々してきます。

物事に興味を持って、体験し考えて教えてもらって…知識が増えていくその姿は純粋に「子どもってすごい」と思ったものです。

 

調べるから「好奇心」は発展する

それから少し大きくなると質問攻めだったのも落ち着き、だんだんと聞いてこなくなります。好奇心が減ってしまったり、わかることが多くなることもあると思いますが、少しさみしい気がしますよね。

昨日、こんな記事を書きました。

 

farugalog.hatenablog.com

 

ここで、「長女は良く調べものをしているなぁ」と気づきました。

元々長女は【調べる】ということが本好きもあって苦じゃないのでしょう。

長男次男はどちらかと言えば【調べる】よりも【聞く】方です。

 

【聞く】という行為は答えがすぐに得られます。

対して【調べる】っていう行為は答えを得るまでに時間がかかる

 

つまり、その間様々な情報に出会えるという事なんです。

 

これが好奇心を発展させることにつながっていると思うんです。

長女は、調べるから次にまた【調べたくなること】に出会っているんだなと。

 

 

「知った知識を教えること」がまとめる力を育てる

また、学校で「新聞委員」なるものをやっていました。

興味を持って調べ、そこで知った知識を発表する場があったということです。

 

その新聞委員だった子どもたちは「調べて知った知識をまとめる」という作業を日々(どのくらいの頻度かわからないけど)行っていたからだと思いますが、とにかく情報をまとめるのが上手になりました。

 

「人に見せること・教えることを前提とした情報のまとめ」

これを一生懸命にやっていた子どもたちの成長はすばらしいものがあります。

 

今僕自身、こうやってブログを書いているんですがなかなかうまく書けるようになりません。明らかに成長速度が違っています(笑)

 

 

小学生・中学生のころに行うインプットとアウトプットはとても重要なんですね。

知識が増える楽しさを味わって、その情報を共有して定着できるんですから。

その為にも興味を持ったことや気になるものについて時間をかけて【調べる】ということを教えていくのも大切です。

 

もっと意識してくればよかったな。という反省ですが、誰かの参考になればうれしいです。

 

もうちょっと長男次男に調べる楽しさを教えてくれば…

いや、その前に自分が知らないと教えられないですね(笑)

めんどくさがらないでがんばらないと。